広島県認知症疾患医療センター センター長 石岡 芳隆 副院長 〒720-1147 広島県福山市駅家町向永谷302 TEL 084-976-1412 FAX 084-976-0954 http//www.hikarihp.com/ ![]() |
|
月曜日〜金曜日(祝日・お盆・年末年始を除く) 9:00〜17:00 |
|
月曜日〜金曜日(祝日・お盆・年末年始を除く) ※予約制 9:00〜11:30 |
|
TEL.084-976-1412 |
(相談例)
|
![]() |
受診予約 | 当センター専任の精神保健福祉士により相談対応及び受診予約 を行います。 |
予診 | 相談員(精神保健福祉士)がこれまでの病歴や生活歴、家族状況 などを伺います。 |
検査 | 心理検査やレントゲン、CT、血液検査などを行います。 |
診察 | 認知症疾患の有無・原因・タイプ・進行の程度などの鑑別診断を 行い、今後の治療方針について説明を行います。 |
(主な検査)![]() ![]() 脳の萎縮、脳梗塞、脳出血等の有無に関する検査が可能です。 ![]() 脳の血流や働きに関する検査が可能です。 (アルツハイマー型認知症等の脳の編成疾患の早期発見に役立ちます。) ※検査内容によっては、連携病院に紹介させていただきます。 |
1.電話等による専門医療相談の実施 認知症に関する不安や悩みのある方やご家族等からの相談について、専門の相談員 が対応します。また、地域包括支援センターとの連絡調整、専門医療に係る情報提供、 退院時の調整など、個々の患者の専門医療相談等を行います。 2.認知症疾患に対する鑑別診断・初期対応 受診を希望される方やかかりつけ医等から紹介された方については、認知症の診断 を行うための検査や診察等を行い、診断に基づいた治療や初期対応等を行います。 3.認知症疾患の周辺症状や身体合併症への急性期対応 周辺症状やj身体合併症の初期診断・治療(急性期入院医療を含む)を行います。 また、急性期入院医療を要する場合は、連携医療機関との調整を行います。 4.地域保健医療関係者(かかりつけ医等)への研修の実施 認知症に関する知識の向上を図るため、保健医療関係者への研修を行います。 5.福祉分野も含めた関係者の連携確保を図るための協議会の開催 地域の保険医療関係者、福祉関係者、地域包括支援センターなど介護関係者等 で組織する協議会を開催し、関係者の連携確保を図ります。 6.認知症医療に関する情報発信 ホームページやパンフレット等により、認知症医療についての情報を提供します。 |
広島県認知症疾患医療センター 〒720-1147 広島県福山市駅家町向永谷302 TEL 084-976-1412 FAX 084-976-0954 http//www.hikarihp.com/ |
![]() |
〒720-1147
広島県福山市駅家町向永谷302
TEL 084-976-1415
FAX 084-976-0954
http://www.hikarihp.com/
〒720-1147
広島県福山市駅家町向永谷302
相談窓口TEL 084-976-1412
詳しくはこちらを
〒720-1147
広島県福山市駅家町向永谷304-1
TEL 084-977-1200
詳しくはこちらを
地域密着型特別養護老人ホーム
小春日和(こはるびより)
〒720-1147
広島県福山市駅家町向永谷682-1
TEL 084-977-1065
http://www.koharu.or.jp/