看護部長挨拶
医療法人社団緑誠会 光の丘病院
看護部長 佐藤 由美子
光の丘病院看護部は当院の理念『3C』のもと、「選ばれる病院」を目指し、接遇や患者様の人権に配慮しながら専門性を生かした看護が提供できるよう日々研鑽しています。
精神科は目に見えない「こころ」の病が対象で、看護の目線での観察や関わりがとても大切です。患者様との関わりの中で気付かされることは多く、自分自身の成長にも繋がります。精神科が初めてという方でも安心して働けるよう、看護部では人材育成にも力を入れています。新人研修はもちろん、中途採用の職員に対しても個別に必要な研修を実施し、院外の研修や学会にも積極的に参加できる体制を整えています。
また、子育て中の方でも働き続けられるよう多様な勤務体制を整え、ワークライフバランスの実現に向けて看護職員にとって働きやすい職場環境を目指しています。
日本医療機能評価機構の認定病院として、医療の質と安全の向上・信頼できる医療の確保に努め、地域精神科医療において当院に寄せられる期待に応えられるように、看護職員一同取り組んでまいります。
精神科は目に見えない「こころ」の病が対象で、看護の目線での観察や関わりがとても大切です。患者様との関わりの中で気付かされることは多く、自分自身の成長にも繋がります。精神科が初めてという方でも安心して働けるよう、看護部では人材育成にも力を入れています。新人研修はもちろん、中途採用の職員に対しても個別に必要な研修を実施し、院外の研修や学会にも積極的に参加できる体制を整えています。
また、子育て中の方でも働き続けられるよう多様な勤務体制を整え、ワークライフバランスの実現に向けて看護職員にとって働きやすい職場環境を目指しています。
日本医療機能評価機構の認定病院として、医療の質と安全の向上・信頼できる医療の確保に努め、地域精神科医療において当院に寄せられる期待に応えられるように、看護職員一同取り組んでまいります。
看護部理念・基本方針
<<看護部の理念>>
確かな専門性と豊かな人間性のある看護を提供し、人々が健やかに人生を送れるように支援する。
<<看護部の基本方針>>
1.人々に安全と安心感と満足感を持って頂ける看護を提供する。2.他職種との協調を進めチーム医療の一翼を担う看護者としての役割と責任を果たす。
3.相手の望む処を読み取って対応できる看護を提供する。
4.向上心を持って自己学習し、自らの能力を高め、精神科看護のプロとしての自覚を持つ。
<<看護職員の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画>>
2023年度 看護職員の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画(掲示用).pdf
部署紹介
第1病棟:精神一般病棟 48床
1病棟は平均在院日数80日を要件とする13対1の急性期の病棟です。様々な疾患や幅広い年齢層(10代前半~90代後半)の方々に対応すべく、個室16床を有し、その中には急性期症状にも安全で適切な治療介入ができるよう保護室4床・ハードケア個室4床が整備されています。
統合失調症・アルコール依存症を対象としたクリニカルパスの活用や認知行動療法、認知症対象のクリニカルパスの活用など、患者様の個別性を考慮しながらも、標準化を意識した治療プログラムを実施しています。
第2病棟:精神療養病棟 38床
統合失調症の長期入院の方が多い病棟です。
2病棟では『朝の会』という集団療法が2006年より毎朝行われており、患者様が中心となって病棟内の問題や意見を話し合う場となっています。職員はそんな患者様の精神症状の安定を図り、入院生活が円滑に行えるように援助しています。
2病棟では『朝の会』という集団療法が2006年より毎朝行われており、患者様が中心となって病棟内の問題や意見を話し合う場となっています。職員はそんな患者様の精神症状の安定を図り、入院生活が円滑に行えるように援助しています。
第3病棟:認知症治療病棟 41床
認知症による周辺症状が激しく、在宅や施設での生活が困難となった方が対象です。
早期治癒・早期退院を目指して、生活機能訓練やリハビリテーション等を多職種で関わっています。また、認知症患者様のご家族に対しても家族教室を行うなどサポートをしています。
早期治癒・早期退院を目指して、生活機能訓練やリハビリテーション等を多職種で関わっています。また、認知症患者様のご家族に対しても家族教室を行うなどサポートをしています。
第4病棟:精神療養病棟 48床
当院の中で唯一の開放病棟です。
退院支援の一環として、病院併設の「障害福祉サービス事業所 うらら」への退院を目指し、うらら入所クリニカルパスを活用し、入所者との交流会に参加するなど、患者様に無理のないよう段階的に取り組んでいます。
退院支援の一環として、病院併設の「障害福祉サービス事業所 うらら」への退院を目指し、うらら入所クリニカルパスを活用し、入所者との交流会に参加するなど、患者様に無理のないよう段階的に取り組んでいます。
外来
外来は様々な精神疾患をかかえた方が受診され、年齢層も10代~90代まで幅広いです。
外来看護師は、患者様が安心して診察が受けられるように、また、治療継続が出来るように関係作りを心がけながら日々の看護を提供しています。
訪問看護
特徴・特色
当院の訪問看護は月曜日から土曜日と第2・4日曜日の8:30~17:30で行っています。
看護師・作業療法士・精神保健福祉士の資格を持つ10名が2名の複数体制で訪問しております。
訪問看護は、利用者の方やご家族のもとに定期的に訪問し、ゆっくりお話を伺います。
家庭や地域の中で、その人がのぞむ豊かで多様な生活が安定して送られるように専門職がそれぞれの視点から支援します。
看護師・作業療法士・精神保健福祉士の資格を持つ10名が2名の複数体制で訪問しております。
訪問看護は、利用者の方やご家族のもとに定期的に訪問し、ゆっくりお話を伺います。
家庭や地域の中で、その人がのぞむ豊かで多様な生活が安定して送られるように専門職がそれぞれの視点から支援します。
【訪問で支援する内容】
- 精神症状のモニタリング
- 身体面のモニタリング
- 服薬支援
- 治療の継続
- 生活全般についての相談
- 福祉・行政との調整のお手伝い
その際、利用者の出来ている事や強みを重視することと、ニーズの背景にある思いを大切にしています。
訪問看護では地域移行から地域定着へと訪問看護のニーズは増大しています。
地域包括ケアシステムの構築に伴う、医療・介護・予防・住居・生活支援を包括的に継続的に実施することも求められています。
院内の部署(外来・病棟・薬局・相談室・デイケア・精神保健センター)だけでなく、
地域にある行政・地域包括支援センター・介護サービス・作業所などと連携を取ることも多くなっています。
多職種連携にて利用者の地域生活を重層的・多角的に補完している職場です。
今後も利用者の方やご家族に必要とされる訪問看護であり続けるよう、スタッフ全員で研鑚を積み努力していきます。
精神科認定看護師《精神科看護のスペシャリスト》の紹介
教育体制
院内教育
- ・病院全職員対象研修会:年間9回以上開催
医療安全・感染防止・精神保健福祉法・医薬品の安全使用・人権・BLSなど - ・看護補助者研修
新人教育
- ・初任者研修 :4月に2日間の研修(中途採用者は翌年の4月に参加)
- ・プリセプター制度:入職後より1年間を対象期間として教育・指導を実施
その他
- ・eラーニングによるレベル別学習:看護職員のクリニカルラダー(レベルⅠ~Ⅳ)
- ・院内学会(看護研究発表会):毎年3月開催
教育支援
- ・院外の研修会や学会への参加費用助成
- ・日本精神科看護協会や日本看護協会への入会年会費一部助成
先輩職員からのメッセージ
当院の良い所
●時間外勤務がなく、定時に帰れる!緊急入院や急変等による残業が少ない為、ほぼ定時に帰れるのが精神科ならではの特徴です。
自分の時間を大切にしたい方、子育て中の方などには、とても魅力的でおススメです。
●入職祝い金がもらえる
当院に紹介会社を介さず、直接またはハローワークやナースセンターを通じて応募し採用された方には、入職して3ヶ月の試用期間終了後10万円支給されます。(パートの場合は勤務時間で案分)
●職員を紹介すると紹介手数料がもらえる
新しい職員を紹介して採用が決まった場合、紹介した人には8万円支給されます。(パートの場合は勤務時間で案分)
●教育体制の充実
スキルアップの為の院外研修や県外の学会には出張として参加でき、諸費用の補助あり
(宿泊費・交通費・参加費など)
看護協会の年会費半額助成あり
eラーニングによる自己学習が可能
●育児や介護を支援する制度あり
育児休業・子の看護休暇・育児短時間勤務・夜勤免除・介護休業・介護休暇などの制度あり
●職員給食あり
院内給食を利用したい方は、一食300円で食べることが出来ます。
お弁当を作るのが面倒な方、1人暮らしで栄養が偏りがちな方には好評です。
●職員の健康管理支援あり
“HIKARI WELLNESS(ヒカリウェルネス)”インストラクターによるヨガ教室が院内であります。 毎週水曜日18:00~19:00 参加費無料
ソフトバレーボール同好会の活動あり